本文へ移動

園での様子

園での様子

RSS(別ウィンドウで開きます) 

雪が…

2022-12-23
今日は1日中雪が降りましたね。

子どもたちは朝からウズウズ…
真っ白な園庭に出て、雪だるま・スキーなど思い思いにおもいっきり遊びました。

花組さんも築山を駆け上がり、駆け下り嬉しそうな顔!!

雪を堪能しました。

毎日「できたかな~」様子を見に行っていた氷づくり。
月組さんは午後から外に出しておいた容器を持って入り、氷ができているのを確認。中にはどんぐりなど入れていました。「やった!」と喜んで自慢げに見せてくれました。

避難訓練

2022-12-13
今日は12月の避難訓練日。
今月は地震後の火災→第1避難場所→第2避難場所へ移動

12月は毎年消防署の方に見えていただき訓練の様子を確認していただきます。(終了後講評有)

恒例の消防車乗車体験・職員代表の消化活動(今年は小川先生)

ホールにてそらにじクラスへのお話。

と、約45分ほどで終わりました。

子どもたちからの質問
Q.消防車に乗った時前にボタンがたくさんあったがなんですか?
A.サイレンを鳴らしたり、ランプ、ライトをつけたりと助手席に乗ってる職員が操作します。

Q.消火器から出るのがピンクだったのはなんでですか?
A.出ているのが分かりやすいようにです。

Q.消防車に乗った時カメラがあって上からだったのはなぜですか。
A.運転手が周りがよく見えるようにカメラを使っています。

~朝、避難訓練が始まる前~
玄関に消防署の方がみえていたら園庭にいた子どもたちがザワザワ…キャキャしていました。
玄関のドアの前では、月組の男の子「ドキドキするぐらいかっこいいー」「キラキラしてみえるー」そう話している男の子の目が「キラキラ」していました。


焼き芋

2022-12-06
今日は待ちに待った焼き芋パーティー…

みんなで掘ったサツマイモ。
もみ殻の中に寝かせて…
自分たちで集めた木々、杉の葉(枯れたもの)…ちなみに園庭や築山、お寺の山から集めてきたもの…
(準備万端)

新聞紙・アルミホイルで巻いて たき火の中へ…
「やきいも やきいも おなかがグ~」
「かきねの かきねの まがりがど たきびだ たきびだ
 おちばたきー…」
と自然と大合唱。

おいもを焼く…いぶす??あたためる?? 間に小さなグリルをつくり、バナナ・柿・みかんを調理室の先生が持ってきてくれて焼きバナナ・焼き柿・焼きみかんを食べました。
あっ 月組だけですが…
「めっちゃおいし~」「あまい~」「トロトロ~」
「あごが完全に落ちた」「多分次も落ちるはず」笑
かわいいなーっと思いながら、気持ちが目の前のたき火を楽しんでいるのがよくわかりますよね。嬉しいです。

たき火からお芋を取り出すのも月組さんのお手伝いしてもらいました。
その間に…男の子がー 
炭で「くれよんや~」とかけることを発見!!
バケツに集めて明日のお楽しみに…

おやつはもちろん「焼き芋」ー!!!

突然のおやつ変更ですみません。
職員の人数や天気を見ての決行なので、なかなか事前にお知らせができていませんでした。

子どもたちのお話を聞いてくださいね。
今日は帰りに「バナナ買って」っていう声が多かったかも(o^―^o)ニコ

お散歩(花組)

2022-12-01
今日は花組の先生から「いまからお散歩に行きますが、園長先生行きませんか?紅葉がきれいですよ~」とお誘い。
「行きます!!」と急いで準備して園庭へ…

「えっ?園長先生行くん??」「一緒に行く?」と不思議そうな顔ではありましたがついていきました。

「楽しかったです!!」

●落ちた葉の音「かしゃかしゃ」(音を楽しむ力)(聴覚)
●紅葉(いろいろな色)色を楽しむ力(視覚)
●飛び石を渡る(チャレンジする力)
●友だちと話す(不思議を共有する力)
●大人に話しかける(気持ちを伝える力)

散歩の中で目には見えないたくさんの力を身につけています。

もう終わりかな…

2022-12-01
出勤前…

どんよりとした空を見上げながら「イチョウの葉も少なくなったな~」っと 

イチョウの葉が落ちると冬が来た。と感じます。
今年も子どもたちをたくさん楽しませてくれました。
ありがとう。
社会福祉法人慈育会 封戸保育園
〒879-0616
大分県豊後高田市水崎1273
TEL:0978-22-3677
FAX:0978-22-3851
保育事業
・通常保育
・特別保育(一時保育)
1
2
6
4
9
1
TOPへ戻る