園での様子
園での様子
節分
2022-02-03
今日は節分
にじクラスは「くにさきのおに」でおにの世界・・・
思い思いの鬼のお面を早くからかぶってあそんでいました。
昼食もおやつも「おに」「鬼」「オニ」一色です。
調理の先生も毎年人数が増えているような・・・
顔を描いても描いても終わらなかったとか・・・ありがとうございます。
子どもたちは「おにのつのからたべるー」「ブロッコリーは畑の??」と楽しそうに話してくれました。
だいだい酢(水)??
2022-02-01
先週のカボスに続き・・・
先週子どもたちに「先生の小さい時にはだいだいを搾って『だいだい酢』を作ってもらってたんよ」
「風邪のひきはじめに、体が温まるようにおばあちゃんが作ってくれてたんよ」
と、子どもたちに。「飲んでみたーい」「のみたい。のみたい」っと。
「じゃぁ月曜日に持ってくるね」と話していました。
昨日月曜日に職員が」「家になってたのを持ってきました」っと「だいだい」「カボス」「ユズ」をたくさん・・
(ありがとう)
早速切って、自分たちで絞り「だいだい」と「ユズ」の飲み比べ「酸っぱい。」「おいしい」と様々。
最後はだいだいにお湯、砂糖を加えて「だいだい酢」に。
「おいしい」「体が温まった」とも・・・
「カボス」「ユズ」「レモン」でもできますので、お家でしてみませんか?
みかんは??との質問。(砂糖を入れない方がいいかな。とは思ってますが・・・)
お家でしたら教えてね。と話しています。
施設の環境(1月下旬~2月上旬)
2022-02-01
保育園でいう「環境」は様々な要因が含まれています。
今回は施設の環境構成
★廊下★
壁には様々な「おに」が出てくる絵本が飾られています。
絵本購入に迷ったときは廊下に飾っている絵本も参考にして下さい。ただし、年齢にあったものがよいのでわからない時は職員に声をかけてくださいね。
不思議・・
2022-01-31
にじクラスの男の子。
何やら植物のコーナーでじーっとみていました。
どうやらカモミールの種??
水耕栽培のマット(白)がどうも泡にみえていたようで・・・
「先生動かん」「ふー。ふー」っと優しく吹いていました。
また、そらクラスの女の子は桜、梅のつぼみと縦に切って中を見えるように・・していると・・・
春に向けての準備が整いつつある「つぼみ」の不思議。
じーと観察しては、絵を描いていました。
たくさんの不思議に興味を持ってほしいと願っています。
積木
2022-01-28
最近積木の楽しさを知ったお友だちが増えてきました。
(嬉しい)
チャレンジしては崩れるの繰り返し。
根気よく頑張っているうちに・・・
「先生みてー」の声。
バランスをとりながらアームのようになっているのは「リグノ」を使っています。
複数の積木を組み合わせたりしても楽しんでいます
(自分で創作しています)
そんな星組さんをみながら雪組さんも横で真似しています。
(この姿が異年齢だからの姿・憧れですね。)
会話を聞くと「僕も○○くんに教えてもらったんよ」「まずな小さい積木を丸の中にいれるんでー」っと・・・
なにより職員が楽しそうにしてくれているのか嬉しいです。
一緒に「できた!!」を楽しんでくれます。